ひらがな計算

認知症リハビリ課題

◎内容

・数字を「いち」「に」「さん」とひらがなで表記した計算問題です。

プリントはこちらから↓

◎目的

・文字を読む → 数字に変換する → 計算する、という複数のステップを踏むことで、脳をより幅広く使うトレーニングになります。

・注意力・ワーキングメモリー・言語処理の訓練などに応用も可能です。

◎対象

・認知症予防をしたい高齢者の方

・失語症の方(ひらがなを読む・意味を理解する練習として)

・高次脳機能障害の方(注意機能やワーキングメモリーの向上に)

・デイサービスや施設のレクリエーション教材としても活用可能

◎具体的な使用方法(一例ですので状況に応じて変更してください)

・認知症予防として使用するか、高次脳機能リハとして使用するかで方法が異なります。狙いたい機能に合わせて調整してください。
 

⑴認知症予防

①問題を読む:「いちたすいちは?」と声に出して読んでみる。

②数字に変換する:「いち=1」「たす=+」と置き換える。

③計算する:数字で計算して答えを出す。

⑵仮名の理解向上を目指す

①計算する:そのままでは難しい場合、問題を声に出して読みながら単語の切れ目に印をつける(例:いち/たす/いち/は)

音韻的な訓練としては比較的レベル高めかな?と現場では感じます!無理のない範囲で行いましょう!

⑶ワーキングメモリー向上を目指す

①計算する:数字に変換して書き直したり、途中の計算を記入したりせず、なるべく頭の中だけで処理できるように促す

◎注意点

・失語症や高次脳機能障害では「読むこと」「理解すること」が負担になりすぎる場合があるので、レベルをよく評価しながら実施する

・計算が苦手で不安になる方や数字や計算への拒否感がある場合は、無理なく強制しない

◎レベルアップ課題・応用編

・数字への変換や途中の計算などを書き込まず、頭の中だけで処理するようにできるとより難易度アップに

・集団でのアクティビティなどでは読み上げクイズ形式にしても

・漢数字バージョンなどに変換して使用する

・もっと長い計算問題にしてみる

コメント

タイトルとURLをコピーしました