◎内容
・イラストを見て、与えられた平仮名から必要なものを選び、正しく並び替えて名前を書く課題です
・音韻の想起そのものではなく、音韻の選択・配列の操作を重視し作成しています
・エスコアール言語訓練用絵カード【アクトカード】の語彙を参考にしています

音韻性錯語は臨床上よく見られる症状で、これも現場では使用頻度の高いプリントです!
プリントはこちらから↓
3モーラ語(3文字の単語)(選択肢4文字:ダミー1文字)
◎目的
・音韻操作を強化したい方に
・音韻選択/音韻配列どちらも同時にアプローチが可能
◎対象
・主に音韻性錯語など、音韻操作に問題のある中等度程度の失語症患者さま(ブローカ失語・ウェルニッケ失語から伝導失語に推移してきた…、辺りの方が多いかと思います。)
・呼称・書称は難しいけど、音韻の選択肢をヒントにすることで喚語が促通できる方
・呼称はできるが、書字へ変換するのは難しい方
◎具体的な使用方法(一例ですので状況に応じて変更してください)
①(可能な方はイラストを見て呼称から始めてもよい)
②与えられた仮名をよく見て、イラストの名前に必要な文字を選択する(※使用する文字に〇・使用しない文字に斜線、等を行ってもよい)
③選んだ文字を左の空欄に正しく配列する
④書いた仮名単語を音読する(※誤っている場合はそのままを介助者が音読し、誤りに気付かせる)
⑤正しい音読を数回繰り返す。一文字ずつ指差しして行うとより効果的。
◎難易度調整・ヒント案
①音韻選択が難しい場合…配列のみの課題にする(あらかじめ不要な文字を抹消しておく)/左の空欄に事前に単語のモーラ数分の〇などを書いておき、〇内に文字を配置するよう促す/語頭の文字のみヒントとして与える
②音読が難しい場合…仮名を一文字ずつ指さし、注目させながら行う/復唱や語頭音ヒントなど聴覚的なヒントも併用する/介助者の音読は、ゆっくり・はっきりを意識して行う
③書字が難しい場合…文字チップなどを作成し並べ替える形で実施する

書字がスムーズでない場合は、音韻のことだけでなく書字も行わないといけなくて課題に疲れちゃうことも…。文字チップがある方は使用するものオススメだよ!誤っていた場合も修正しやすいし、プリント課題ばっかりになるのを避ける意味でもいい点!
◎レベルアップ課題・応用編
・喚語を向上したい場合は、実施後に文字を隠してイラストのみにし呼称課題とする
・実施後に再度、音韻のヒント無しでの書称課題とする
・仮名の選択肢を変更する(例:3文字の単語に対し6文字与える、似た音や形の文字を選択肢に敢えて入れる(「る」と「ろ」等))
コメント